社会の参考書紹介ブログ  解き方×周辺視

高校入試社会を中心に、参考書の中身の解説をします。

地形図の問題 優秀な脳のスキマ

1 問題

 

2 優秀な脳のスキマ

 

3 私の解き方

 

2022年度 香川県

 

 

a 画像の通り

 

b(筆者改)

地形図中Aの範囲を、この地図上で縦横それぞれ4cmとするとき、Aの範囲の面積を答えなさい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

thinking…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 優秀な脳のスキマ

 

 

各地で公立高校入試が始まっていることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログがいつか、一人の受験生相手にでも役に立てる日を願いながら、記事を積み重ねていこうなどと大それた志を持っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現時点では応援しかできませんが、精いっぱい叫びたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばれ受験生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう終わっている都道府県も多いでしょうが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今年の入試問題の難易はいずれ明らかになると思いますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会の指導なんかをやっていたころはなんとなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地形図が出るかどうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

は、なんとなく気にしていたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は関西なのですが、地形図と言えば兵庫県は出題しているイメージが強かったように思います。

 

 

 

 

 

 

奈良や和歌山は頻出!ってほどでもなかったような。

 

 

 

 

主観ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前より、地形図の出題方法が多彩になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔から続く問題としては

 

地図記号

 

・縮尺

 

・等高線→縮尺(主曲線の刻み方から25000か50000のいずれかを問う)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みたいなものが有名でしたが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと前あたりから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

航空写真の撮った位置を示す

 

周辺の景色からどの地域周辺を歩いているか推測する

 

道案内する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みたいな形式の問題も増えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年は東京の公立で、勾配を上がっているのか下がっているのか問うていましたね。

 

 

 

 

 

見方さえわかれば簡単な問題ではありますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、今回は

 

 

 

流行から少し落ち着いた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面積問題

 

 

 

 

 

 

 

 

に触れておこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは結構中学受験で多い問題で、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西大和でも聞かれたことがあったんじゃないかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜこの問題が意外と難問扱いされるかというと、

 

 

 

 

 

 

 

数学(算数?)の苦手な人ほど

 

 

 

 

 

 

 

知らない間に間違っているからですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学三年生は、

 

 

 

 

 

 

 

 

全教科を満遍なく勉強した

 

 

 

 

 

 

 

 

鋭敏な知識と感性を持って受験に臨みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ですので、

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり優秀な思考力を持って問題と向き合うはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな優秀な頭脳を、

 

 

あっという間にバグらせるような不思議な力が、

 

 

地形図にはあるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこが地形図の難しいところで、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出題者側が出したいと思う点でもあるのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3 私の解き方

 

 

aの方は間違えたらだめですよ笑

 

 

 

周囲の長さ

 

 

 

ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦が4.1 横が3.9

 

 

つまり、縦横で8センチ。

 

 

周囲ですから16センチですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

これを25000倍するだけですね。

 

 

単位を間違えないように!

 

 

 

 

16×25000=400000センチメートル

 

☆ センチからメートルはゼロ2つ

  メートルからキロはゼロ3つ

  センチからキロはゼロ5つ

 

それぞれ消しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はメートルなので、4000メートルですね。

 

 

 

答a 4000メートル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問b  こっちが本題です

 

 

 

 

 

先に間違った考え方を!

 

 

 

 

 

 

 

 

縦横4センチということは面積は16平方センチメートル

 

それを25000倍やな!!

 

 

 

 

 

 

 

これは間違いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

縮尺が正確になおりません!

 

 

 

 

 

 

 

詳しくはお近くの数学の先生へ笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆ まずは、縦横の縮尺を直してしまってからです

 

 

 

 

 

 

 

縦も横も4cm×25000=100000cm

 

 

 

 

 

100000cm=1km

 

 

 

 

 

(縦)1km×’(横)1km=1平方km

 

 

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

繰り返しますが、

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀な受験生なら、

 

 

 

 

 

 

 

普段は間違えない問題のはずなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試という場面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見慣れない数合わせ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつの間にやら、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもと違う脳のつくりに、

 

 

 

 

 

 

 

誘導されてしまっているのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筆者は大学受験の現代文の受験前に、

 

 

 

 

 

 

 

漢字や知識をおさらいするのではなく、

 

 

 

 

 

 

 

養老孟志さんの「バカの壁

 

河合隼雄さんの「こころの処方箋」

 

小林秀雄さんの「考えるヒント」

 

 

 

 

 

 

 

なんかを読みながら、

 

 

 

 

 

 

読むということを

 

 

 

 

 

 

普段の自分の領域にもっていく訓練をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段通りの思考にもっていく手段をもっておくことも、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試験の一助になるかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は以上です。

 

 

 

 

 

ありがとうございました。